プロフィール
HN:
ITTO(いっと)
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1982/01/22
職業:
お花・お庭・農業・キャンドル・絵
趣味:
生きる事・・・一日一日また一秒の一瞬の感動を見逃さない為に
カレンダー
出展先
札幌会期:2008.1.26 (sat) - 27 (sun)
会 場:PRAHA2+deep sapporoと近隣住宅の東側玄関前
札幌市中央区南11条西13丁目2-12 map→
岩見沢会期:2008.2.14 (thu) - 17(sun)
会 場:ナカノタナ市場前・ぷらっとパーク
岩見沢市4条西2丁目 map→
主催・企画:PRAHA Project
支 援:文化庁
特別協賛:株式会社秀岳荘:http://www.shugakuso.co.jp/
協 力:岩見沢市商店街振興組合連合会・新規事業委員会
問い合せ:deep_iroheya@yahoo.co.jp
うーーーんと・・・地球?
ワンダーシード2008
最新記事
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
愛読ブログ
カウンター
カウンター
今現在、僕の人生を一つの本と見たとしてそれは題名のない一冊の本なのかも知れない。
月日が流れ、イメージが生まれそれが1つの章となり、または文節となり。作品となって排出されていきます。
また作品は平面作品でもなく立体作品とも限りません。その時の心境、目に映る風景を断片化し、またそのイメージを融合して作ります。
[PR]
2025.02.03 01:09
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いずみなおこ展
2007.11.27 22:00
いずみなおこ展「森の記憶」展
期間・・・11/20〜11/25 am11:00~pm7:00
場所・・・TEMPORARY SPACE
札幌市北区北16条西5丁目1-8
地下鉄南北線「北18条」駅より徒歩5分
もう終わった個展ですが、久々にしっかりとブログを書きます。
同じアートスクールに通う仲間の初の個展。
立ち枯れのイタドリが林立している。
この時期の寒空にこのホワイトキューブのイタドリ、寒さが増します。
泉さんは、「季節感」を大事にしたかったと言っていました。
泉さん自身の季節もこの情景なのか?・・・
また、イタドリが生け花のルーティンで並んでいたのでガッカリしました。
僕にとってはそれを「いずみ流」に覆して欲しかったのです。
僕が展に使うのならば、もっとイタドリが欲しかったです。
でも、まぁ。森の木々が切り倒され、ブルトーザが入り。重機に踏み固められた森の跡にはイタドリが林立します。イタドリと言うパイオニアプランツが荒らされた土地、土壌を自らの力で根を張り耕転し夏には大きな葉を茂らせ、秋には葉を落とし有機質の多い土地に変えていきます。
おそらく前述の答えと思うのは。泉さんにもその優しさがあるのだと思います。傷ついたモノ、コトに対しての優しさ。そして、力強く、真っすぐに。
また、期間中に朗読していたエッセイを全部聴きたかったのですが。聴けませんでした。残念です。
また、いつか花人としての「いずみなおこ」と競演してみたいものです。
写真はコチラのブログに載ってます↓
栄通記
PR
絵日記
2007.11.27 21:16
二人
2007.11.14 23:10
この二人が好きですTuck&Patti
雪が近づいている空気の匂いを感じると聞きたくなります、色々とアルバムがあるけれど好きなアルバムはChocolate Moment。
そのアルバムのConfort Me は良いです。
明日は、初雪になるようで。
雪が地面に触る瞬間を見ながら聴きたいです。
また、寒い時期がやってきます。
でも、冬は好きです。
だって、My Favorite Things ですから。
Raindrops on roses and whiskers on kittens
薔薇の花びらの雫 子猫のひげ
Bright copper kettles and warm woolen mittens
銅製の光るケトル 暖かいウールのミトン
Brown paper packages tied un with strings
紐で結ばれた茶色い紙の包み
These are a few of my favorite things
それが私のお気に入り
Cream colored ponies and crisp apple strudles
クリーム色の子馬 パリパリのリンゴのストラドル
Doorbells and sleighbells and schnitzel with noodls
ドアベル そりのベル カツレツにヌードル
Wild geese that fly with the moon on their wings
月夜を飛ぶ雁の群れ
These are a few of my favorite things
それが私のお気に入り
Girls in white dresses with blue satin sashes
白いドレスに青い飾り帯の女の子
Snowflakes that stay on my nose and eyelaches
私の鼻とまつげにつもる雪
Silver white winters that melt into springs
白銀の冬が春に変わる頃
These are a few of my favorite things
それが私のお気に入り
When the dog bites, when the bee stings
犬が噛んだり蜂が刺したり
When I'm feeling sad
悲しい気持ちになるときは
I simply remenber my favorite things
私はただ 自分のお気に入りを思い出す
And then I don't feel so bad
そうすれば そんなにつらい気分じゃなくなる
Chocolate Moment試聴
落ちた
2007.11.06 20:51
「Born in HOKKAIDO 大地に実る、人とアート 」展
2007.11.05 20:05
2007.11.1(木)→2008.1.24(木)月曜日休館
Born in HOKKAIDO(道立近代美術館)
日本の最北に位置し、独特な自然環境と、歴史的・文化的背景のもとに発展を遂げてきた北海道は、全国的にみても際立った個性をそなえた土地と目される一方、ステレオタイプな印象で語られがちでもあります。しかし実際には、風土のもつ本質的な特性に根ざしながらも、うつり変わる時代のなかで、ひとりひとりの人間が日々、自らのリアリティを模索し、それぞれの創造的営みに確かなかたちを与えようとしていることを忘れてはならないでしょう。
北海道立近代美術館では、開館30周年を迎えるにあたり、あらためてこの北海道の地に軸足をすえ、風土がはぐくむ人間の創造性、さらにはその継承と発展をも視野に入れながら、いまを生きる本道出身の16人のアーティストの作品と、未来をになう子どもたちの作品を紹介します。あわせて、同時開催のこれくしょん・ぎゃらりい「コレクション物語1977-2007 第III章北海道の美術」では、当館所蔵作品を中心に約250年におよぶ歴史的代表作を振り返ります。ボーン・イン・ホッカイドウ—— 北海道の大地に根をはり、枝を広げ、実りをむすぶ一本の大樹のように、“人”と“アート”の過去・現在・未来が、いまここに、立ちあがります。(北海道立近代美術館HPより)
出品作家
青木美歌、朝地信介、池田光弘、貝澤珠美、Kinpro(新矢千里)、毛内やすはる、鈴木涼子、諏訪敦、高橋喜代史、端聡、野上裕之、伴翼、福井路可、真砂雅喜、松永かの、盛本学史
昨日、行ってきました。
来週も行く予定だったのですが、ammmさんのブログを読んで真砂さんのアーティストトークがあるとのことだったので行って来ました。
いやー、よかったですねー。
何が?
「ドーン感」って言うんですかね・・・。
うん。
真砂さんの作品の鳥が木漏れ日に変わる瞬間は、エッシャーを感じてしまいました。映像作品自体も時間軸のエッシャーの様な感覚があっておもしろいです。
友人の友人、青木美歌さんの作品はとても可愛くよかったです。
メルヘン、メルヘン。
まぁ、でも一番のインパクトがすべてを霞めてしまいます。
そうです、キーボーさんのアーティストトーク。
CAIの濃ゆーい人々がぞろぞろ集まって体育座りでキーボーさんを囲みます、とってもいいシンボルを背負ってのトークは最高でした。端さんの作品はなんか銭湯サウンド放ってるし、端さん自身も「1期生とオレのコラボだよ」だってさ。
うーん、モナリザも「はよー、風呂入りー」って言っているのか、またまた番頭のおばちゃんに見えてきます。
楽しむアート???でしたね。
他の作家さんの難しい話がぶっ飛びました。
今後「1000年残るバカな作品」期待大です。