忍者ブログ
プロフィール
HN:
ITTO(いっと)
年齢:
43
HP:
性別:
男性
誕生日:
1982/01/22
職業:
お花・お庭・農業・キャンドル・絵
趣味:
生きる事・・・一日一日また一秒の一瞬の感動を見逃さない為に
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
出展先

札幌会期:2008.1.26 (sat) - 27 (sun)
会  場:PRAHA2+deep sapporoと近隣住宅の東側玄関前
      札幌市中央区南11条西13丁目2-12 map→

岩見沢会期:2008.2.14 (thu) - 17(sun)
会  場:ナカノタナ市場前・ぷらっとパーク
     岩見沢市4条西2丁目 map→

主催・企画:PRAHA Project
支  援:文化庁
特別協賛:株式会社秀岳荘:http://www.shugakuso.co.jp/
協  力:岩見沢市商店街振興組合連合会・新規事業委員会
問い合せ:deep_iroheya@yahoo.co.jp


うーーーんと・・・地球?

ワンダーシード2008
最新記事
(02/05)
(02/03)
(01/31)
(01/28)
(01/25)
最新コメント
[01/31 いっと]
[01/31 いっと]
[01/29 hanae]
[01/23 いっと]
[01/23 いっと]
最新トラックバック
ブログ内検索
カウンター
カウンター
忍者ブログ | [PR]
Skin By TABLE ENOCH
今現在、僕の人生を一つの本と見たとしてそれは題名のない一冊の本なのかも知れない。  月日が流れ、イメージが生まれそれが1つの章となり、または文節となり。作品となって排出されていきます。  また作品は平面作品でもなく立体作品とも限りません。その時の心境、目に映る風景を断片化し、またそのイメージを融合して作ります。
[PR] 2025.05.10 04:36
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

現代美術アーティスト集団10の8乗によるセカンドスタイル
「10の8乗展−白目と黒目と逆転」

場所 GALLEERY NEWSTAR
住所 中央区南3条西7丁目 KAKU1F(Kamiyaとなり)
電話 011−281-2909
期間 10月4日〜16日
時間 11:00〜20:00
   11:00〜17:00(日・祝)
参加人数 14人くらい



 僕も出展します、いろんな表現のごった煮です、チャンポンです。
 ギャラリーは狭いながらも良い空間です。壁の片面が札幌軟石で出来ています。

PR
1G 2007.09.29 03:21
昨日、水仙の球根を植えた。
春のために。
植える手元には同じ色のドロノキの葉が揺らぎ地面に浮かぶ、風の走る音と共に雫が地面に帰ってくる。1Gの瞬間を垣間みた瞬間。遠くで響く雷の音。

そして、僕にも1Gの衝撃が走る。
今までの個展に向けての考えが反転した、キレイごとは自分には合わない。また伝えたい人にも伝わらない。

*キー
 雫/媚薬/氷/落ち葉/種/球根/太陽/雲/トンボ/去年の水仙
Ballet Mecanique 2007.09.26 01:33
ジョージ・アンタイルは凄いです。


ライブもあったんだ、明和電気もビックリなシステム。

教授が表現するとこうなるんですね。アルバム「未来派野郎」は好きなアルバムです。
中嶋幸治展「Dam of wind、for the return」

期間・・・9月25日(火)−30日(日)午前11時ー午後9時
場所・・・テンポラリースペース
     札幌市北区北16条西5丁目1-8斜め通り入り口
     tel/fax011-737-5503



青森出身札幌在住半年強の24歳。津軽海峡を超えその
風の違いを故郷と札幌をつないで表現する。なぜ青森から
北の地を選んだのか、南の東京ではなく何故北のさっぽろ
なのか。皮膚感覚で感じた粒立つ風の違い。その新鮮な今
を今でなければ表現できない。そんな初々しさの初個展で
す。何気なく日常に埋もれているこの場所を作家とともに
再発見できれば今年の秋はより深い秋となるでしょう。
                 文/中森 敏夫



今日、作品の搬入風景を見て来た。
青森の土、梅の苗木、束石。
青森県出身の彼、中嶋幸治。彼の見た札幌、北海道を見ることが出来た。
一見、コンセプチュアルかもしれないが。断然、彼の内の心象風景であり表現主義に見えた。
初の個展、気合いと迷いが入り乱れていて面白い。
また、僕もそうなるだろう。
お料理 2007.09.18 23:16

濃い制作の日が続いてますが、料理をします。



エタノール・・・適量
リンゴ・・・・・適量
ガラスの瓶・・・適当
糊・・・・・・・適量
セロハンテープ・適量

 次の作品を作ります、ジャムは作りません。
 でも、リンゴジャムは食べたいです。

 今日、商店街のSEIYUにリンゴを2つだけお買い物。レジのおばちゃんに笑われました。「産地の違うリンゴがお一つずつですね・・・」ってな感じに。
 
 
PREV PAGE  …  HOME  … NEXT PAGE